なぜ勉強するのか?子どもがやる気になる魔法の名言

「なぜ勉強するの?」子どもに響く魔法の名言を紹介します。今すぐに子どもに話したくなります。

スポンサーリンク

効果抜群!勉強嫌いな子が勉強に集中する3つの技!

子どもが勉強になかなか集中できない。

そんな時にちょっとした「ひと工夫」を入れるだけで、子どもの勉強する気持ちにスイッチを入れることができます。

お金もかからない工夫です。

今回は3つ紹介します。

 

1 辛いことの先に楽しいことが待っていると勉強に集中しやすくなる

 

辛いことでも、必死にやるようになる心理マジックがあります。

 

バスの乗客が入り口に立ち止まってしまって、

なかなか奥の方に詰めてくれません。

 

運転手が「中にお詰めください。」とアナウンスしても、

なかなか効果がありません。

 

そこで、バスの運転手はある工夫をしました。

 

そのたった、ひとことをアナウンスするだけでお客は奥の方へ

詰めて乗るようになったのだそうです。

 

さて、そのひとことのアナウンスとは何だと思いますか。

 

そのひとこととは、

「中に空いた席がございます。」というものです。

 

人は、辛いことや面倒なことについて、

なかなか行動に起こすのは難しのです。

 

しかし、その先に嬉しいことや、

得になることが用意されていることがわかると

行動しやすくなるのだそうです。

 

別の例もあります。

 

友人の話ですが、登山をしていて五合目まではなんとか堪えながら

登ることができました。

しかし、七合目、八合目辺りまで来ると、

限界で足取りも重くなったそうです。

 

その時に、頂上から降りて来る登山客がすり違った時にかけてくれた

たったひとことで、俄然、やる気がみなぎって見事、頂上までたどり着くことができたそうです。

 

さて、そのひとこととは何でしょうか。

 

それは、

「上の景色は素晴らしいですよ。大パノラマです。

あそこの水は今まで飲んだことのないほど美味しいです。」

このひとことで、体に力がみなぎったそうです。

 

この例も、辛いこと、面倒なことの先に嬉しいこと、ご褒美が用意されていると

目の前の困難なことに立ち向かうことができるという格好の例です。

 

勉強も似たようなものです。

 

勉強そのものを好きになるのは難しいかもしれません。

 

しかし、その数十分、数時間の勉強の先に、嬉しいこと、楽しいことが

待ち受けていると、やる気になるものです。

 

大人でもそうなのですから、子どもはなおさらです。

その「嬉しいこと」「楽しいこと」をいかに大人が用意してあげられるかが

大切になってきます。

 

勉強を1時間させたら、10分ごとにおやつなど、コマ切れにご褒美を用意する

気の乗らない作業に集中させるためには、作業そのものをコマ切れにして

その間に「報酬」をはさみこむと、より集中力が続くという事例があります。

 

これを勉強に応用するのはいかがでしょうか。

 

例えば、40分勉強をしたら20分のゲームのご褒美を用意することもありでしょう。

1時間を勉強とゲームという組み合わせにするのです。

小学校の時間割も45分授業したら10分の休み時間があります。

1時間を勉強とご褒美の1セットでコマ切れにするのも効果があります。

 

2 お小遣いのあげ方もちょっとした工夫で勉強のやる気になる、「テスト通帳」

お小遣いのあげ方も月に幾ら、一日幾ら、特に与えていないなど

家庭によって様々かと思います。

 

例えば、テストの点数に応じてお小遣いを当たるのも子どもによっては有効です。

 

100点なら百円、90点なら90円、50点以下は50円など

点数に応じて与えることにするのです。

 

それを、ノートに記入しておき、その月の最後に合計した金額をその月のお小遣いとして与えるのです。

 

ノートは貯金通帳みたいで楽しめると思います。

 

ちょっとした給料の用でもあります。

ゲームが面白いのは、点数を稼いだり、レベルをあげるなど成長していけるとこでもあります。

これを勉強にも応用するのです。

 

3 目覚まし時計を「締め切り時計」として使う

昔、クイズタイムショックというクイズ番組がありました。

解答者が制限時間内にクイズに答えるというものです。

 

解答者の集中力たるや、見ている私も緊張感がひしひしと伝わってきました。

 

カチカチと刻まれる秒単位の音が、集中力をさらに高めるのだと思います。

 

子どもの勉強にも、この効果を目覚まし時計で再現することができます。

 

あと30分後にベルが鳴るようにセットして、

「それまでに、このページまで終わらせる」と決めるのです。

 

ゲーム感覚で勉強に集中することができると思います。

 

しかも、目覚まし時計を見えない所に置くことで、さらに集中力が高まりそうです。

「いつ鳴るか?」少し緊張しながら勉強に取り組むことができます。

このように目覚まし時計を「締め切り時計」として使うのも楽しいです。

 

いかがでしたか。

以上3つを紹介しました。一つでもお役に立てたら幸いです。

 

 

ーお知らせー

私は塾の講師として20年近く

 思春期ど真ん中の中学生に勉強を教えてきました。

 

彼らに「やりなさい!」「受験で失敗するぞ!」

など、煽ったりしても、心に響きませんでした。

 

思春期、反抗期のど真ん中の

児童、生徒に響く言葉を集めた本をkindle電子書籍で出版しました。

 

どれも、実際に生徒に語り掛けて

生徒が自ら前向きに行動するようになった言葉です。

 

kindleアンリミテッドなら無料でお読みいただけます。

 

よろしければお読みください。

【竹 正夢著書 絶賛発売中!】

 新刊

 

        

「なぜ読書をするのか?」子どもをやる気にさせ読書好きにする8つの話

まもなく子どもが大好きな冬休みが始まりますね。

まとまった時間が取れる冬休み。

是非とも子どもに読書をしてもらいたいものです。

それでも、読書が苦手な子どももいます。

そんな子どもたちに、本を読む大切さを伝えたいものです。

いくつか、そのまま子どもに話す形でご紹介します。

 

1 読書で品格を養う
品格には「上品」か「下品」しかなく「中品」はありません。

どちらかなのです。

 

本は著者が 長い時間をかけて得た見識や経験、

哲学を1冊の中に自身の言葉で語ったものです。

そうした言葉にふれて是非ともあなたの品格を上げてほしいです。

そのための読書です。

 

2 読書で著者の考え方を知る


例えば やなせ たかしさんの「あんぱんまん」という絵本。

あんぱんまんは ウルトラマンのように怪獣を倒す時に派手にビルを破壊しません。

そこが他のヒーローと違うところです。

絵本でやなせさんが本当に一番伝えたかった場面は、

お腹を空かせている子どもに頭を食べさせて、

顔がなくなってしまったあんぱんまんがエネルギーを失って失速するシーンなのです。

 

人を助けようと思ったら本人も傷つくことを覚悟しないといけない。

自己犠牲の覚悟がないと正義は行えない。

あんぱんまんにとって食べてもらえるのは嬉しいこと。

なぜなら不味いパンは食べてもらえないからです。

 

これは著者のやなせさん自身の体験に基づくものなのです。

読書をするとは著者の生き方にふれることでもあるのです。

 

3 いついかなる時も学ぶことができる


牢屋の中でさえ読書を続けた人がいます。

江戸時代の終わり、日本を新しい国にしようと考えて捕まってしまった吉田松陰は牢屋の中で読書を続けます。

牢屋に入る仲間に

「もう、ここにいる限り人生は終わりなのになぜ読書」と言われます。

 

これに対して

「たとえ 牢屋の中で学びを深めたとしても世間的に何のききめもないだろう。

しかし 人間として必ずもっているものは、

人として人の道を知らず 士として士の道を知らないことを恥ずかしく思う心である。この気持ちが誰にでもあるならば、学ぶほかない。

そして知ることこそが どんなに喜びをもたらすことか。」

と答えます。

 

4 読書で「生きる意味」を考えることができる。

 

思春期を迎える頃になると、
「なぜ生きるのか」

「何のために生きていくのか」

「自分は何者なのか」

こうしたことを考えるようになります。

 

勉強する、読書するとはそうしたわからないことを知り、

自分で考え、悩みなどから自由になることでもあります。

 

私たちは考え事をするときに頭の中で言葉を使って考えるからです。

 

言葉の数が豊かだと、それだけ考えも豊かになっていきます。 

勉強をして、読書をして自分の幸せを求めていくと、

友達も幸せにしてあげたくなります。

読書をすればするほど友達を助けてあげたくなります。

私はそう考えます。

 

5 読書で頭のエンジンの回転数をあげる


頭の働きは、車のエンジンに似ています。

車はどんなによいエンジンでも、時々、運転してあげないと錆びてしまい、

うまく車が動かなくなってしまうのです。 

 

大人のエンジンも、子どものエンジンも働きは同じなのです。

きちんと回していれば車は動くのです。

使い込んでいればきちんと走るのです。

 

 どんなに素晴らしい脳を持っているかより、

どれだけ毎日、しっかりと考えているかが大事なのです。

使えば使うほど、脳にしわが増えて賢くなるのです。

だから 読書をしてほしいのです。

 

 

6 読書で言葉の数を増やす


知らない言葉があると、その言葉の持つ意味や内容を理解できません。

何も考えられません。

言葉で表現できないものは理解できないのです。

数字も言葉の中の一つです。こんな笑い話があります。


ある泥棒が100万ルピーもある盗品を100ルピーで売って喜んで帰ってくるという話です。 

彼はこの世の中に100以上の数字があることをしらなかったのです。

これを笑ってはいけません。

私たちには知らない言葉が多いために、

理解できないことがまだまだたくさんあります。

 

たくさんの言葉を知り、

言葉を自由に操って考えることが生きていく上で極めて大切です。

それには読書が大切になります。

 

 

7 作文の上達も読書から


文章を書くためにも「読む」ことが大切になります。

 

「入って」こなければ、「出す」ことはできません。                 

文章を書くことが「出す」ことだとすると、読書は「入る」ことになります。       

もうわかると思うけど、人を惹きつける文章を書く(出す)ためには、

本を読む(入れる)ことが大切になります。

 

本を読まなければ書くことはできません。

 

 

8 色々なジャンルの本を読む理由

 

一日にどんなTVを見るのでしょうか。

アニメ ドラマ ニュース                                                             

いろいろあります。

 

でも考えてほしいのです。

 

朝から晩までアニメだけ見ますか。

いくらアニメが好きでも見ないでしょう。

一日の中で時にはニュースを見たり、ドラマを見たりいろいろなジャン見るでしょう。                                                             

読書も同じです。

いろいろなジャンルがあります。

 

でも、「ドラえもん」、「ドラえもん」、「ドラえもん」

だけだったらどうでしょう。                     

 

様々なジャンルの本を読む方がよいです。

食事でも言えます。

 

いくらカレーが好きでも、

カレーカレーカレーというわけにはいきませんね。

 

栄養のバランスも悪いです。

 

だから、ずっと同じジャンルの本を続けるのは頭の栄養にも悪いのです。

 

この冬休み、

まとまった時間がある貴重な休みに是非とも様々なジャンルの本を読んでほしいです。

 

体の栄養には食事です。

頭の栄養には読書です。

ぜひとも読書をして「心の身長」も伸ばしましょう。

 

いかがでしたか?

一つでもお役に立てる話があったら

こんなに嬉しいことはありません。

 

なぜ流れ星に願い事を言うと叶うのか?

「流れ星が消えてしまう間に3回願い事を言うと、その夢は実現する」って

聞いたことありませんか?

 

この話の本当の意味はこうです。

 

流れ星が見えてから

「自分の願い事は何だっけ?」

と思い出しているようでは、その願い事は叶わないのです。

 

流れ星が見えた瞬間に口からバッと出ないような夢は実現しないのです。

 

つまり、それが本当に叶えたい夢ならば

いつ、いかなる時も潜在意識に染み込むくらい考えて、考えて、考えておく

のが大切になります。

 

夢を叶えることができる人は

常に「どうしたら叶うのか」考えています。

そして、叶えるための行動をしています。

 

だから、流れ星が見えた瞬間に口から自然と

願い事が出て来るのです。

 

そうするからこそ、その夢は実現するのだと思います。

 

流れ星はあくまでも例示に過ぎません。

 

夢はいついかなる時も、幾千幾万回も、はっきりとイメージしておくことが大切なのです。

「勉強の限界」を感じてやる気をなくした時に効く話。「限界」とは新しい自分になるチャンス!

勉強していて

「もう限界だ。。。」

と思ってしまうときありませんか?

 

そういう方に、少しでも次の話が

お役に立つと思います。

続きを読む

「勉強ができない!!」と思う生徒がみるみるやる気になる言葉「人生時計」

塾で小学校、中学校の生徒に勉強を教えています。

「自分はもともと苦手だから!」

「勉強なんて無理無理!」

このように決めつけている人が多いです。

 

そんな時に「人生時計」の話をすると効果的です。

何かの本で読んだのですが、大人である私もやる気が一気にヒートUPしました。

 

この話をすると、生徒のやる気が激変するのが

毎回よくわかります。

 

先日の教室で次のような話をしました。

続きを読む

塾に行っても学力がつかないシンプルな理由とは?勉強のやる気がでる名言

 

私は大学受験に失敗し、二浪してしまいました。

浪人生が決定した時、予備校に通いました。

 

私は、勘違いしていました。

「予備校に行かなければ難関国立大学に合格できない」

「予備校に行けば難関国立大学に合格できる!」

このように勘違いしていました。

続きを読む

なぜ、あの人は目標を次々と叶えていくのか?勉強のやる気がでる名言

「一日○時間 勉強する!」

このような目標を部屋の目立つ場所に貼ることもあると思います。

 

こうして目標を掲げることで

自分自身を奮い立たせようとしてのことだと思います。

 

ただ、こうした目標を掲げても

長続きしないことの方が多いのではないでしょうか?

続きを読む

スポンサーリンク